文部科学省 著作教科書

水産 316 航海・計器

文部科学省

書籍データ

発行年月 令和4年2月
判型 B5
ページ数 298ページ
定価 1,753円(非課税)
ISBNコード

目次

第1章 航海の概要
 第1節 航海の意義と沿革
 第2節 航海と航法
 第3節 航海と計算
  第1 度分と海里(マイル:Nm)の関係
  第2 距離と時間の関係
  第3 時間と弧度の関係
 学習課題

第2章 航海に関する情報
 第1節 航海と情報
  第1 航海に関する情報の種類
  第2 位置の表し方
  第3 速力と航程
 第2節 海図と航路標識
  第1 水路図誌
  第2 海図
  第3 航路標識
 第3節 海流や潮汐の概要
  第1 海流
  第2 潮汐
 学習課題

第3章 基本航海計器
 第1節 磁気コンパス
  第1 磁気コンパスの種類
  第2 磁気コンパスの構造
  第3 磁気コンパスの誤差
 第2節 ジャイロコンパス
  第1 ジャイロコンパスの利点
  第2 ジャイロコンパスの種類
  第3 ジャイロコンパスの指北原理
  第4 ジャイロコンパスの誤差と修正
  第5 ジャイロコンパスの取扱い
  第6 ジャイロコンパスの方位誤差
  第7 方位測定用具
 第3節 オートパイロット(自動操舵装置)
  第1 オートパイロットの構成としくみ
  第2 オートパイロットの調節装置
  第3 オートパイロットの作動系統
  第4 オートパイロットで利用される船首方位機器
  第5 オートパイロットの使用上の注意事項
  第6 オートパイロットの操作
 第4節 ログ
  第1 ログの種類
  第2 船底ログの装備と取扱い
  第3 ログの誤差
 第5節 測深機
  第1 手用測鉛
  第2 音響測深機
 第6節 船用基準時計
  第1 舶用基準時計の種類
  第2 水晶時計の構成
  第3 船用基準時計の誤差
 第7節 六分儀
  第1 各部の名称及び示度の読み方
  第2 六分儀の誤差
  第3 六介儀の使用法
  第4 六分儀の使用上の注意事項
 第8節 レーダ
  第1 レーダの構成
  第2 レーダの使用電波と性能
  第3 表示方式
  第4 レーダの操作
  第5 レーダ関係法規(船舶設備規程)
  第6 レーダの利用
  第7 レーダの偽像
  第8 レーダプロッティング
  第9 衝突予防援助装置
 第9節 船舶自動識別装置(AIS)
  第1 AISの種類
  第2 AIS情報
  第3 情報の更新間隔
  第4 利用の際の注意点
 第10節 電子海図情報表示装置(ECDIS)
  第1 搭載義務
  第2 電子海図情報表示装置(ECDIS)の利点
  第3 訓練
  第4 利用の際の注意点
  第5 付加機能
 学習課題

第4章 地文航法
 第1節 推測航法
  第1 航程の線航法
  第2 線差と経差の求め方
  第3 到着緯度と到着経度の求め方
 第2節 平面航法
  第1 平面航法(Plane sailing)
  第2 トラバース表(Traverse table)
  第3 平面航法の計算
 第3節 距等圈航法
  第1 距等圏航法(Parallel sailing)
  第2 距等圈航法の計算
 第4節 中分緯度航法
  第1 中分緯度航法(Middle latitude sailing)
  第2 中分緯度航法の計算
 第5節 沿岸航法
  第1 位置の線(Line of position:L.O.P.)
  第2 海図による推測航法の解法
  第3 交差方位法(クロスベアリング:Cross bearing)
  第4 方位距離法と方位線の転移による方法
  第5 四点方位法
  第6 船首倍角法
  第7 流潮航法
 学習課題

第5章 電波航法
 第1節 電波の特性と分類
  第1 電波の特性
  第2 電波の分類
 第2節 無線方位を利用した航法
  第1 無線方位測定機の概要
  第2 無線方位を利用した航法
  第3 無線方位の主な誤差
 第3節 双曲線航法
  第1 双曲線航法の概要
  第2 ロラン航法
 第4節 衛星航法
  第1 GPS
  第2 ディファレンシャルGPS(DGPS)
 学習課題

第6章 天文航法
 第1節 天体の位置
  第1 天球
  第2 天体の位置の表し方
  第3 測者と天球との関係
 第2節 時
  第1 太陽時
  第2 時法
 第3節 太陽による正午緯度の求め方
  第1 高度改正
  第2 E及びdの求め方
  第3 子午線正中時の求め方
  第4 正午緯度の求め方
 第4節 北極星による緯度の求め方
  第1 北極星の時角の求め方
  第2 緯度の求め方
  第3 北極星の探し方
 第5節 太陽による船位の求め方
  第1 太陽による位置の線
  第2 船位の求め方
 第6節 太陽によるコンパス誤差の求め方
  第1 日出没時
  第2 太陽によるコンパス誤差の求め方
 学習課題

第7章 航海計画
 第1節 航海計画
  第1 航海計画の立案
  第2 航路の選定
  第3 特殊水域の航海
 学習課題

第8章 海上交通関係法規
 第1節 海上衝突予防法及び同法施行規則
  第1 総則
  第2 航法
  第3 灯火及び形象物
  第4 音響信号及び発光信号
  第5 補則
 第2節 海上交通安全法及び同法施行規則
  第1 総則
  第2 交通方法
  第3 危険の防止
  第4 雑則
  第5 罰則
 第3節 港則法及び同法施行規則
  第1 総則
  第2 入出港及び停泊
  第3 航路及び航法
  第4 危険物
  第5 水路の保全
  第6 灯火等
  第7 雑則
  第8 罰則
 学習課題

第9章 海事実務英語
 第1節 IMO標準海事通信用語
  第1 総説
  第2 航海術語
  第3 対外通信用語
  第4 船内通信用語
 第2節 外地寄港地における基礎英会話
  第1 国際交流活動の際の英会話
  第2 外地研修での会話
 学習課題

索引
巻末資料1 海図図式の一例
巻末資料2 平成24年天測暦(抜粋)
巻末資料3 海上衝突予防法の灯火・形象物
巻末資料3 海上交通安全法の灯火・形象物
巻末資料3 灯質
巻末資料3 IALA海上浮標式(B地域)の種別・意味・形状及び灯質
巻末資料3 潮流信号図表