
文部科学省 著作教科書
水産 317 機械設計工作
書籍データ
発行年月 | 令和2年2月 |
判型 | B5 |
ページ数 | 324ページ |
定価 | 2,127円(非課税) |
ISBNコード |
目次
第1章 機械設計工作の概要
第1節 機械と設計工作の基礎
第1 機械とその種類
第2 設計工作の要点
第2節 機械に働く力と運動
第1 力
第2 運動
第3 運動と力
第4 仕事とエネルギー
第5 回転体のトルク
第6 機械の仕事と効率
第7 流体
第3節 材料の一般的性質
第1 応力とひずみ
第2 はり
第3 軸
第4 材料試験
学習課題
第2章 機械設計
第1節 締結用機械要素
第1 ねじ及びねじ部品
第2 溶接継手
第2節 軸に関する機械要素
第1 軸
第2 軸継手
第3 キー,ピン
第4 軸受
第3節 歯車伝動装置とその他の機械要素
第1 歯車
第2 歯形
第3 その他の歯車
第4 歯車装置
第5 歯車の図示方法
第6 ベルト
第7 機構,リンク,カム
第8 管及び弁
第9 ばね
第10 ブレーキ
第11 シール(密封装置)
学習課題
第3章 機械製図
第1節 製図の基礎
第1 製図の規格
第2 図面の大きさ
第3 図面の様式
第4 尺度
第5 線
第6 文字
第7 投影図の描き方
第2節 製作図
第1 図形の表し方
第2 寸法
第3 寸法公差及びはめあい
第4 幾何公差
第5 普通公差
第6 表面性状
第7 溶接記号
第8 材料記号の表し方
第9 スケッチ
第3節 CAD
第1 CAD
第2 CADシステムの構成
第3 基本的なCADの操作
第4章 機械材料
第1節 鉄鋼材料
第1 種類と製鋼法
第2 炭素鋼の組織と状態図
第3 鋼の熱処理
第4 炭素鋼の性質と用途
第5 鋼の表面処理
第6 鋳鉄
第2節 非鉄金属材料
第1 銅とその合金
第2 ニッケルとその合金
第3 アルミニウムとその合金
第4 その他の金属
第5 軸受合金
第6 焼結金属
第3節 複合材料
第1 非金属材料
第2 新素材
第4節 金属の腐食と防食法
第1 金属の腐食
第2 防食法
学習課題
第5章 機械工作
第1節 鋳造と鍛造
第1 鋳造の既要
第2 模型と鋳型
第3 溶解と鋳込み作業
第4 その他の鋳造法
第5 鍛造の既要
第6 鍛造材料と鍛造温度
第7 鍛造設備
第8 鍛造作業
第2節 板金加工
第1 板金加工の概要
第2 板金加工用材料
第3 手工板金加工用工具
第4 手工板金加工作業
第5 機械板金加工
第6 ろう付け
第7 接着剤
第3節 溶接と切断
第1 溶接の概要
第2 ガス溶接
第3 被覆アーク溶接
第4 特殊溶接
第5 溶接部の検査と欠陥
第6 切断の概要
第7 ガス切断
第8 アーク切断
第9 特殊切断
第10 切削・研削・せん断による切断
第4節 機械加工
第1 機械加工の概要
第2 旋盤
第3 ボール盤
第4 フライス盤
第5 その他の工作機械
第6 砥粒加工による工作機械
第7 切削剤
第5節 手仕上げと組立て
第1 けがき作業
第2 はつり作業
第3 やすり作業
第4 きさげ作業
第5 ねじ立て作業
第6 リーマ作業
第7 ラップ仕上げ作業
第8 弓のこ作業
第9 組立て作業
第10 電動・油圧・空圧工具
第6節 測定
第1 測定の誤差
第2 長さの測定
第3 その他の測定
学習課題
演習(第3章学習課題)
付表
索引